
卓球用具紹介 ラウンデルは潜在能力を引き出す卓球ラバー 上級者を目指すプレーヤーにぴったり
2018.04.11
写真はタマス社の「ラウンデル」
タマス社のラバー「ラウンデル」は、プレーヤーの潜在能力を引き出すために作られた卓球ラバーです。この「ラウンデル」にはどのような特徴や性能があり、どのような選手に適しているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
>>プロ卓球選手から国公立大学の選手までこだわりの用具紹介はこちら
ラウンデルとは?
ラウンデルとは、「ポテンシャルを解き放つラバー」と謳われているタマス社による日本製卓球ラバーです。ハイテンション裏ラバーに分類され、タマス社基準でスピード12.8、スピン10.2、スポンジ硬度35、スポンジ厚はトクアツ、アツ、中の3種類となっています。
選手のポテンシャル、つまり潜在能力を引き出すためにつくられたラバーということから、さまざまな性能が同居しています。例えば、ハイテンションラバーによって生み出される優れたスピードとスピン、そして軟らかいシートとスポンジによって得られるコントロール性能、さらに強打時の快適な打球音、これらすべてが合わさり、ダイナミックな打球と繊細な感覚を実現します。
ラウンデルの種類
ラウンデルには、スポンジを硬くしたラウンデルハード(硬度40)と、逆にスポンジを柔らかくしたラウンデルソフト(硬度32)がラインナップされています。ハードヒッターはラウンデルハードを、初級者・中級者・レディースの選手などはラウンデルソフトを試してみるのも良いのではないでしょうか。
>>ディグニクス05の特徴をレビュー 寿命やテナジーとの比較も
ラウンデルの特徴
プレーヤーが使いこなせば、潜在能力を引き出してくれるという卓球ラバー・ラウンデル。その特徴を詳しく見ていきましょう。
●打球のつかみやすさでコントロールしやすい
潜在能力を引き出すという一つの意味として、コントロールしやすい特徴が挙げられます。ラウンデルはレビューでも非常に球持ちがよく、打球がつかみやすい、台上技術がやりやすいと評判です。コントロールしやすく、自由自在に操ることができることから、自分の強み、得意技術に気付き、そこを伸ばす練習もしていけるラバーです。軟らかいシートというのもつかみやすさの背景にあるようです。上級者へとステップアップするために最適なラバーの一つです。
●回転がかけやすい
シートが軟らかく、打球をつかみやすいということは、回転のかけやすさにもつながっています。強く打ったときはもちろん、ピンチのとき、つなぎたいときなどにも、想いのほか回転がかかるといわれています。
>>ナックルサーブに効果的なレシーブとは?トップ選手に学ぶレシーブ講座
ラウンデルに向いているプレーヤー
ラウンデルは、どのようなプレーヤーに向いているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
●自分の潜在能力を引き出したいプレーヤー
その謳い文句のように、より上級のプレーを目指して成長したい、ステップアップしたい選手に向いています。とはいえ、とても扱いやすいことから、あらゆるレベルの、あらゆるタイプのプレーヤーに向いているといわれています。ラウンデルを使いこなせば、きっと新しい自分に出逢えるはずです。
●攻撃型プレーヤー
誰にでも扱いやすいといわれている中で、特に相性が良いのではないかといわれるのが、攻撃型プレーヤーです。扱いやすさの面で優れいてるため、安定感のある攻撃プレーを実現してくれるラバーになっているようです。
●初心者プレーヤー
軟らかく球がつかみやすい、コントロールしやすいという意味では、初心者プレーヤーにも向いているといわれます。ドライブの打ちやすさにかけてはかなりレベルが高いといわれています。カウンタードライブについても特に優秀といわれているため、まずは勝ちたいプレーヤーが使ってみる価値がありそうです。
>>【初心者必見】卓球の回転サーブの種類と良い出し方のコツ|卓球基本技術レッスン
ラウンデルとロゼナの比較
同じタマスの商品でよく比較されるのがラウンデルとロゼナです。ロゼナはテナジーと同じくスプリングスポンジが使用されており、ラウンデルよりもスピード、スピンともに性能が高いようです。ロゼナのほうが上級者向けだという口コミが多いので、自分のレベルに合わせて試してみるのが良いでしょう。
>>ロゼナは強くなりたい卓球プレーヤーに最適のラバー!初心者にもおすすめ
まとめ
ラウンデルは、コントロールしやすいことから、自分でも気づかない潜在能力を引き出してくれる優れた卓球ラバーといえます。基本的にどのようなプレーヤーにも向いているといわれていることから、ぜひ優れた卓球ラバーを探している人は、一度は使ってみてはいかがでしょうか。
文・ラリーズ編集部