卓球において不可欠なラバー。それはボールの材質がプラスチック製になってからより高性能なものになってきています。今回は、何種類もあるラバーの中からどれを選択すればよいか悩んでいる方に向け、おすすめのラバーをご紹介していきます。ラケットの特徴や主な使用選手についてまとめています。
このページの目次
- 1 ヴェガヨーロッパ(XIOM)
- 2 ヴェンタスベーシック(TSP)
- 3 エボリューション MX-P(TIBHAR)
- 4 オメガⅤ プロ(XIOM)
- 5 オメガⅦ アジア(XIOM)
- 6 カールP-4ソフト(TSP)
- 7 キョウヒョウ ネオ3(紅双喜)
- 8 キョウヒョウ プロ3 ターボオレンジ(Nittaku)
- 9 グラス ディーテックス(TIBHAR)
- 10 ゴールデンタンゴ(JOOLA)
- 11 翔龍(YASAKA)
- 12 スーパーヴェンタス(TSP)
- 13 スペクトル(TSP)
- 14 ターゲットプロ GT-H47(cornilleau)
- 15 テナジー05(バタフライ)
- 16 ディグニクス05(バタフライ)
- 17 ファスタークG-1(Nittaku)
- 18 ブースターSA(MIZUNO)
- 19 モリストSP(Nittaku)
- 20 ライガン(YASAKA)
- 21 ラクザX(YASAKA)
- 22 ロゼナ(バタフライ)
- 23 GF T48(MIZUNO)
- 24 HEXER PIPS+(andro)
- 25 HYBRID K1J(TIBHAR)
- 26 Q5(MIZUNO)
- 27 RASANTER R47(andro)
- 28 V>01(VICTAS)
- 29 V>15 Extra(VICTAS)
- 30 VO>102(VICTAS)
ヴェガヨーロッパ(XIOM)
ラバーの特徴
13種類あるヴェガシリーズでも初心者や、力が弱い女性や子供にも使いやすいラバーです。軟らかいスポンジと軟らかいシートを組み合わせたており、ソフトな打球感で扱いやすさは抜群。ドライブやスマッシュで抜群の安定感を発揮します。揺るぎない信頼性を誇る大ヒットラバーです。
>>ヴェガプロはスピン性能により威力あるスピードボールを打ち出せる卓球ラバーだ!
ヴェンタスベーシック(TSP)
ラバーの特徴
卓球台の前について、ミート打ちなどでコントロールを身につけるのにおすすめのラバーです。このラバーはテンションがかかっていない高弾性ラバーのため、ヴェンタスシリーズのほかのラバーに比べて弾みが意図的に抑えられています。それゆえ卓球を始めたばかりで基本打法を覚えるのにピッタリの使いやすいラバーです。
エボリューション MX-P(TIBHAR)
ラバーの特徴
中上級の選手がラバーに求めるニーズを全て備えているラバーです。グリップ力が強いシートは、強く回転をかけることができ、「掴む」打球感を実現しています。気泡の大きい堅めのスポンジは、打ち合いに負けない打球を可能にします。台上から中・後陣まで、オールラウンドに強みを発揮でき、ブラディミル・サムソノフ(ベラルーシ)やベルナデッタ・スッチ(ルーマニア)らヨーロッパのトップ選手にも愛用されています。
>>ブラディミル・サムソノフは20年以上トッププレイヤーとして活躍 リオ4位入賞の大ベテラン
オメガⅤ プロ(XIOM)
ラバーの特徴
柔らかく、ボールをとらえた時に滑らない、エネルギーロスが少ないトップシートと、やや硬めのスポンジを組み合わせたラバーです。強い回転がかかったボールに対しても、どの位置からでもボールを制御できることが強みのラバーです。回転と安定を重視した設計となっており、自分の思い通りのボールを打つことが可能です。
オメガⅦ アジア(XIOM)
ラバーの特徴
威力重視のオメガVIIプロと、安定感重視のオメガVIIヨーロの中間的な性能を持つラバーです。スピードと回転のバランスに優れ、高い性能を備えながらも、あらゆるレベルの選手でも使用可能なラバーになっています。
>>テニス・錦織圭さながらの“股抜きショット”をカルデラノが披露
カールP-4ソフト(TSP)
ラバーの特徴
最大の変化製造ラバーである『カールP-1R』をベースに、世界で活躍したカットマン・松下浩二が開発に加わり作り上げたカットマンのための新カール。柔らかめのスポンジを搭載することで操作性を高め、従来の切れ味と変化はそのままに、ツッツキや攻撃での安定性が格段にアップさせています。まさにカットマンが理想とする変化と安定感を両立したカットマン専用カールです。
>>【粒高・カールシリーズ】変化のP1-R、攻撃的なP-2、あなたにピッタリなカールはどれ?
キョウヒョウ ネオ3(紅双喜)
ラバーの特徴
馬龍(中国)や丁寧(中国)といった五輪チャンピオンが使用するラバー。粘着性ラバーの特徴をそのままに、従来のキョウヒョウシリーズよりもさらなるスピードを実現しています。トップシートの粘着性とラバー全体の反発力により、台上攻撃やカウンターで絶大な威力を発揮します。
>>キョウヒョウNEO3の魅力を徹底解説 世界のトップ選手が多く愛用する卓球ラバー
キョウヒョウ プロ3 ターボオレンジ(Nittaku)
ラバーの特徴
回転性能が高い中国製ラバー・キョウヒョウプロ3のトップシートに、スピード性能を向上させるアクティブチャージ(AC)を内蔵した日本製高弾性スポンジを搭載することで、粘着ラバーでとボールを飛ばすことが可能になりました。このラバーを使用した伊藤美誠(スターツ)は2017年世界選手権で、女子ダブルス銅メダルを獲得しています。
伊藤美誠は「回転がかけやすくて、サーブ・レシーブやドライブの質が高いです。また実際のスポンジ硬度ほど硬く感じないので、スマッシュやブロックもやりやすくて、いろいろな球種を繰り出せます。私のプレイスタイルの特徴を生かせるので好みなラバーですが、どの選手でも使いやすいと思うので、オススメです」とコメントしています。
>>今西健太郎(TEAM ZERO/日本新薬)の用具紹介はこちらから
グラス ディーテックス(TIBHAR)
ラバーの特徴
はスピードグルーを使用したゴムと同じプレー特性を与えるD.TecS技術を粒高にも応用することにより、変幻自在なカットやツッツキ・プッシュ・ブロックを可能にする「粒の倒れ方と復元力」を実現しました。この粒の持つ力が、大きな回転の変化、そして攻撃力を生み出します。
>>日本一対戦したくない男 魔球の使い手”田辺和也”の粒高テクニックを見よ
ゴールデンタンゴ(JOOLA)
ラバーの特徴
「ゴールデンタンゴ」は粘着性トップシートと54度テンションスポンジの組み合わせで、中国製ラバーに代表される粘着性ラバーの良さを最大限に活かしたヨーラ最新の粘着テンションラバーです。
>>粘着ラバーとは?強烈なスピンを生み出すシートの特徴と効果的な戦術を徹底解説
翔龍(YASAKA)
ラバーの特徴
神巧也(T.T彩たま)が使用していることでじわじわと人気を伸ばしてきているラバーです。粘着性のトップシートがボールをつかまえて強烈なスピンを生み出し、テンション効果の高いハードなスポンジが勢いをつけて打球を飛ばします。プラスチックボールにも効果を発揮し、回転量の多いドライブ攻撃やサービス、レシーブが可能になります。
>>翔龍は粘着性シートなのに勢いよく飛ぶ卓球ラバー!ヤサカの自信作で強烈なドライブを放とう
スーパーヴェンタス(TSP)
ラバーの特徴
「スピード」と「掴みやすさ」を両立した新開発のスポンジと、ボールの回転エネルギーを増幅する新次元の弾力性を備えたトップシートを搭載。回転による安定性に加え、スピードドライブ、フラット打法(スマッシュやミート打法)などのスピード攻撃重視の選手におススメのラバーだ。
このラバーを試打した松平賢二(協和キリン)は「良いラバーは、ツッツキやナックル性の低いボールをドライブする時に思い通りの回転と弧線を描いてくれますが、『スーパーヴェンタス』にはそれがありますね。安心感のあるラバーで、中級者だけではなくて上級者も使える性能を持っていると感じました。」とコメントしている。
>>松平賢二「誰が好みですか?笑」 卓球界のイケメン3兄弟が集結
スペクトル(TSP)
ラバーの特徴
スピード系表ソフトラバーの代名詞とも言える名品で、日本だけでなく中国でも知名度の高いラバー。両ハンドのスマッシュ&ナックル性ショートによる前陣速攻プレーに最適で、トップ選手からも熱い支持を集める。球離れが早く、変化も出るためシェークバック表の選手にオススメ。また、カットマンにも意外と人気のラバーでハン・イン(ドイツ)にも長年使用されている。
>>【卓球・村松雄斗】「陰キャっすよ(笑)」日本生粋のカットマンが選んだ“3足のわらじ”のキャリア
ターゲットプロ GT-H47(cornilleau)
ラバーの特徴
カットにドライブに、最高のパフォーマンスを発揮するターゲットシリーズ。ドライブの引き合いにも、決して打ち負けない強さがあります。硬度47度にしては打球感が柔らかく、球持ちが良いため、全てのプレーがしやすい点が魅力です。スピード、スピン、コントロール、安定感の全てにおいて抜群のラバーになっています。かつてはウーゴ・カルデラノ(ブラジル)やシモン・ゴジ(フランス)も使用していました。
テナジー05(バタフライ)
ラバーの特徴
「スプリング・スポンジ」と「エネルギー内蔵技術」が生む独特の打球感を有するラバーです。テナジーシリーズの中でも強烈な回転をかけられることが特徴です。マルコス・フレイタス(ポルトガル)や上田仁(岡山リベッツ)のように回転量の多いドライブ主体でプレーする選手にオススメのラバーです。
>>ベテランカット・朱世赫 vs 頼れる主将・上田仁 短期決戦の攻防に迫る<琉球vs岡山>
ディグニクス05(バタフライ)
ラバーの特徴
「スプリング スポンジ」よりも弾性を高めた「スプリング スポンジX」を採用し、より高いレベルのプレーを可能にするラバー。そこに打球時の球持ちを重視し、かつ磨耗耐久性を強化した独自のシートとの組み合わせることで、トッププレーヤー御用達のラバーとなった。張本智和(木下グループ)やティモ・ボル(ドイツ)のように、前中陣でのパワードライブやカウンターなど、回転を重視した攻撃的なプレーをハイレベルで求める選手にお勧めです。
>>38歳・ボル「引退が怖い」 “ドイツの皇帝”が語る自身の胸中
ファスタークG-1(Nittaku)
ラバーの特徴
ファスタークシリーズの中でも、シートでグリップして弧を描くことに特化しており、強いドライブに打ち負けない強靭さが魅力のラバーです。ハードな打球感でありながらボールをしっかり捉えて押し出し、ボールに更なる威力を生み出すスポンジと、グリップ感覚に優れた「テンションスピンシート」の組み合わせは、幅広い層に愛されています。トップ選手では、伊藤美誠(スターツ)や森薗政崇(BOBSON)が愛用しています。
ブースターSA(MIZUNO)
ラバーの特徴
新開発のトップシートとバランスの良いスポンジとの組み合わせでスピン性能を向上させたテンション系表ソフトラバーです。回転がかかるヨコ目の表ソフトで、回転量の変化やドライブを多用する攻撃型プレイヤーに最適です。
>>フォルティウスFTは“つかむ”感覚を追求した攻撃力と繊細さを両立したラケットだ
モリストSP(Nittaku)
ラバーの特徴
伊藤美誠(スターツ)選手が使用していることで有名なラバーです。直線弾道でシャープ球質のスピードボールと、自然な変化が生み出すナックルや止まるブロックなどの多彩な球種を打ち分けることができるラバーです。プレーの幅が広がり、多才な戦術を立てられ、表ソフトのロングセラーとなっています。
>>モリストSPのスピードとナックルで勝利を掴め!納得の表ソフトラバー
ライガン(YASAKA)
ラバーの特徴
ともに柔らかめで、グリップ力の高いシートとテンションスポンジを組み合わせることで、扱いやすいラバーになっています。しっかりとボールを掴みながら回転をかける事が出来るため、どんなボールに対しても安心して打球する事が出来ることが特徴です。
>>ド根性卓球の神巧也、台湾の天才・林昀儒を破った“2つの秘訣”<彩たまvs岡山>
ラクザX(YASAKA)
ラバーの特徴
プラスチックボール対応のラバーで、独自のトップシートにより、相手の強い回転にも負けずにしっかりと回転をかけ返すことができるギアに仕上がっています。従来のラバーよりも長くグリップしている感覚があり、抜群の安定感が強みです。
硬めのパワースポンジを組み合わせる事で十分な弾みと飛距離を持ち、相手の回転に負けない力強いドライブ攻撃に最適なラバーです。パワーに不安がある選手はスポンジが柔らかめなラクザXソフトがオススメです。大学卓球の第一線で活躍する五十嵐史弥(早稲田大学)も使用しています。
>>五十嵐史弥(早稲田大学)の用具紹介はこちらから
ロゼナ(バタフライ)
ラバーの特徴
テナジーにも使用される「スプリングスポンジ」を搭載するラバーで、新開発のトップシートを組み合わせた“トレランス” の高さが特徴です。バタフライ独自のハイテンション技術によって十分な威力を発揮しながらも、微妙なラケット角度やスイング方向の誤差を補い、プレーに安定感を生み出すため、初心者でも扱いやすいラバーとなっています。
>>ロゼナの特徴を徹底解説│高性能なトレランスの実力とは
GF T48(MIZUNO)
ラバーの特徴
トップアスリートの様々なオーダーも取り込み、生まれ出たプラスチックボール対応のギアです。従来のミズノの裏ソフトラバーに比べスピード性能と回転性能の両方が向上したラバーで、ボールを「掴む」打球感を損なわずにスピード重視の仕様になっています。
>>GF T48を使用する柿並遼(九州大学)の用具紹介はこちらから
HEXER PIPS+(andro)
ラバーの特徴
細めの粒形状で、タテ目またはヨコ目のいずれの粒配列を選択しても変化を出しやすくなっているラバーです。 また、表ソフトラバーらしく、球離れが早いためスマッシュやミートも打ちやすい点が特徴に挙げられます。
>>【頭で勝つ!卓球戦術】戦型別攻略法!~対ペン表ソフト編~
HYBRID K1J(TIBHAR)
ラバーの特徴
粘着性のトップシートがボールを掴んで強烈なスピンを生み出し、ハードで気泡が粗いスポンジによってこれまでよりも速さがあるある打球を可能にします。プラスチックボールでも高い能力を発揮し、回転量の多いドライブ攻撃やサービス、レシーブなど多彩な技術を繰り出すことができます。
>>美女卓球選手・スッチ、ピンク色ラバーを初お披露目 “可愛い”と話題に
Q5(MIZUNO)
ラバーの特徴
先に発売されたQ3やQ4とは、スポンジの構造を変え、よりボールを「掴む」感覚を再現しながらも、打球感をソフトにしたラバーです。ラバーの弾みと回転を兼ね備えたラバーで、T.T彩たまの坂本竜介監督も女性や子供のようなパワーのない選手から、トップ選手まで使えるラバーだと太鼓判を押しています。
>>Q5を使用する長野祥太朗(鹿児島相互信用金庫)の用具紹介はこちらから
RASANTER R47(andro)
ラバーの特徴
最新鋭のトップシートとグリーンスポンジにより、常識破りの回転性能・高い弾道・飛距離を兼ね備え、威力重視の仕様となっています。一番厚いスポンジは2.3mmとほかのラバーよりも厚いため扱いが難しいラバーとなっており、上級者をターゲットにしたラバーです。
>>ラザンターR47はプラスチックボールで圧倒的な力を発揮 勝利を導く卓球ラバーに迫る
V>01(VICTAS)
ラバーの特徴
威力(パワー)、スピードがずば抜けているだけでなくバランスも良いラバーで、直線的な弾道を描くことが特徴だ。なかでもV>01は、パワーとバランスに重点を置いた威力重視のラバーで、パワーヒッターのドライブ主戦型の選手にお勧めのラバーです。
>>Tリーグ×MILKFED.のコラボグッズ発売 前田美優提案「星柄」アイテムも
V>15 Extra(VICTAS)
ラバーの特徴
世界選手権に出場した丹羽孝希(スヴェンソン)や吉村和弘(東京アート)をはじめ日本だけでなく世界のトップ選手に使用されるラバーです。強烈な回転とスピードを併せ持つ威力重視のV>15 Extra(エキストラ)カウンターや、台から下がったプレーでも高い質のボールを繰り出せることが強みです。
自ら打ち抜くボールが打てるラバーでパワーが必要ですが、前田美優(日本生命)や木原美悠(JOCエリートアカデミー)ら女子選手でも使用できます。
VO>102(VICTAS)
ラバーの特徴
前田美優(日本生命)や木原美悠(JOCエリートアカデミー)が使用しているラバーです。その正体はブロックよりも攻撃力を最優先したラバー。心地良い打球感と球離れの良さに加え、粒をヨコ目にして、安定感も兼ね備えています。表ソフトの特徴であるナックルは出にくいものの、ツッツキに対してドライブがかけやすいことが特徴です。表ソフトであっても強い回転をかけて、自分から攻めていく選手にオススメのラバーです。